今日は節分。全園児が園庭で豆まきをしました。

園にやってきた赤鬼と青鬼に、「福は内、鬼は外!」と元気に豆まきをしました。

泣いてしまう子がいる一方、楽しくて鬼を追いかける子も…。(笑)
おなかの中にいる鬼を、無事に退治できた子どもたちでした。


今日は節分。全園児が園庭で豆まきをしました。
園にやってきた赤鬼と青鬼に、「福は内、鬼は外!」と元気に豆まきをしました。
泣いてしまう子がいる一方、楽しくて鬼を追いかける子も…。(笑)
おなかの中にいる鬼を、無事に退治できた子どもたちでした。
今日1月26日は、文化財防火デーです。常弘寺の聖徳太子像が県の文化財になっている為、常弘寺と一緒に若草幼稚園も消防訓練を行いました。
“常弘寺の墓地付近から火災発生”という設定で避難訓練を行い、その後常弘寺の境内に移動して、本堂の屋根への放水を見学しました。
見学の後、年長クラスは水消火器を体験しました。
これから空気が乾燥し、火災が起きやすいい季節です。気を引き締めて過ごしたいですね。
取材に来ていた茨城新聞社さんにインタビューされ、ちょっぴり緊張気味の二人でした。
本日、若草幼稚園の報恩講を行いました。報恩講は、親鸞様がお亡くなりになった日で、親鸞様に感謝をする日です。蜜を避けるため、たんぽぽ組、ばら組、空組と雪A組、B組の2部で行いました。場所もいつもの園のホールではなく、常弘寺の本堂へ。みんなでお勤めをして、住職さんのお話を聞きました。
いつも園バスの運転をしている和浩先生が法衣を着ているので、ちょっぴり不思議そうな子どもたちでした。お参りできたごほうびにと、大きなみかんを頂きましたよ。
みんなとっても大事そうに、みかんを持ち帰りました。(笑)
本日、お遊戯発表会を行いました。午前の部は、満3歳児「たんぽぽ組」、3歳児「ばら組」、4歳児「空組」の3クラス、午後は年長「雪A組」と「雪B組」です。
舞台からの撮影ですので、アングルの悪さはお許しください。<m(__)m>
新しい臼と杵が届きました。
3月に卒園した年長さんからの、卒園記念品です。樫の木でできているそうですよ。12月に行う餅つきで、使います。りっぱな臼と杵をありがとうございました。大切に使わせていただきます。<m(__)m>
10月8日(土)に運動会を行いました。今年度は園舎建て替え中の為、『南部コミセン』の体育館をお借りして行いました。
午前の部は、年中・年少・満3歳児クラスです。かけっこでも年齢ごとに変化を加えて行いました。
親子ダンスは、アンコールが起こりました。お父さんたちの華麗なステップが素敵でした。
笑顔いっぱいの運動会でした。
8日に迫った運動会の予行を、当日と同じ会場で行いました。会場までは園バス🚌で移動したのですが、これがまた子どもたちにはうれしかったようです。
体育館の中は広く涼しく、気持ちの良い風が入ってきて快適でした。たくさん練習できました!
今日は年長クラスのアトリエです。絵具を使って、“にじいろふうせん”です。
色を混ぜ合わせながら、自分の好みの色を作ります。
色々な色の風船が出来ましたね。
明日から2学期がスタートします。現在建て替え中の園舎ですが、順調に工事が進んでいます。23日には上棟式をしました。預かり保育の園児たちが見守る中、常弘寺住職の和浩先生にお勤めをしていただきました。
8月31日の園舎の様子です。
明日園児たちが登園したら、びっくりするかもしれませんね。みんな元気に登園してくださいね。待っていますよ!
17日に、救命講習会を行いました。以前に講習を受けている職員もいるのですが、復習も必要なので、大宮消防署の救命救急士さんに来園していただきました。
心肺蘇生法やAEDの使い方など、2時間をオーバーする講習でした。(この講習の前に、総務省消防庁のWEB講習を受講しています。)いざという時に行動できるように“備えよ常に!”