今日は節分。全園児が園庭で豆まきをしました。

園にやってきた赤鬼と青鬼に、「福は内、鬼は外!」と元気に豆まきをしました。

泣いてしまう子がいる一方、楽しくて鬼を追いかける子も…。(笑)
おなかの中にいる鬼を、無事に退治できた子どもたちでした。


今日は節分。全園児が園庭で豆まきをしました。
園にやってきた赤鬼と青鬼に、「福は内、鬼は外!」と元気に豆まきをしました。
泣いてしまう子がいる一方、楽しくて鬼を追いかける子も…。(笑)
おなかの中にいる鬼を、無事に退治できた子どもたちでした。
今日1月26日は、文化財防火デーです。常弘寺の聖徳太子像が県の文化財になっている為、常弘寺と一緒に若草幼稚園も消防訓練を行いました。
“常弘寺の墓地付近から火災発生”という設定で避難訓練を行い、その後常弘寺の境内に移動して、本堂の屋根への放水を見学しました。
見学の後、年長クラスは水消火器を体験しました。
これから空気が乾燥し、火災が起きやすいい季節です。気を引き締めて過ごしたいですね。
取材に来ていた茨城新聞社さんにインタビューされ、ちょっぴり緊張気味の二人でした。
1月10・13日のぱれっとは「リズムあそび」でした。ピアノに合わせて歩いたり、走ったり、アンパンマンや猫ちゃんに変身したり!!
また、すずやマラカスを曲に合わせて、思いおもいに鳴らすことを楽しんでいました。
子どもたちの楽しそうなお顔、そしてお父さんお母さんの優しい眼差しに私たちも嬉しくなりました。
ご参加くださいましたみなさん、ありがとうございました。
本日、若草幼稚園の報恩講を行いました。報恩講は、親鸞様がお亡くなりになった日で、親鸞様に感謝をする日です。蜜を避けるため、たんぽぽ組、ばら組、空組と雪A組、B組の2部で行いました。場所もいつもの園のホールではなく、常弘寺の本堂へ。みんなでお勤めをして、住職さんのお話を聞きました。
いつも園バスの運転をしている和浩先生が法衣を着ているので、ちょっぴり不思議そうな子どもたちでした。お参りできたごほうびにと、大きなみかんを頂きましたよ。
みんなとっても大事そうに、みかんを持ち帰りました。(笑)
12月16・20日のぱれっとは「クリスマス飾り製作」でした。
最初にトナカイを作りました。お子さんの手形をつのに見たてました。親子で楽しみながら、のりで貼ったりシールをペタペタ貼ったりして飾りつけて完成です!!
ぜひ、お家に飾ってくださいね♪
年内の活動へのご参加、ご協力ありがとうございました。
また、年明けに元気にお会いしましょうね。
今日のぱれっとは「お兄ちゃんお姉ちゃんのお部屋を見に行こう!」でした。
遊んでいる様子、なわとびをしている姿、着替えをしているところ等、幼稚園での生活の様子を見てきました。お兄さんやお姉さんは素敵でしたね。
その後は、ぱれっとのお部屋にもどり、ゆっくり遊びを楽しみました。
本日、お遊戯発表会を行いました。午前の部は、満3歳児「たんぽぽ組」、3歳児「ばら組」、4歳児「空組」の3クラス、午後は年長「雪A組」と「雪B組」です。
舞台からの撮影ですので、アングルの悪さはお許しください。<m(__)m>
新しい臼と杵が届きました。
3月に卒園した年長さんからの、卒園記念品です。樫の木でできているそうですよ。12月に行う餅つきで、使います。りっぱな臼と杵をありがとうございました。大切に使わせていただきます。<m(__)m>
本日の親子教室は特別体験活動!!パラバルーン体験★
マーチング指導をしている佐藤先生が ぱれっとに遊びにきてくれました(^o^)
早速、佐藤先生と一緒にバルーンを広げてみると・・・
「わぁ~!!すごーい!」と大興奮の子ども達♡
バルーンのトンネルをくぐったり、大きな風船の中に入ったりして
バルーンで楽しく遊ぶことができました(o^^o) またきてね♡
11月8日のぱれっとは、体育講師の山中先生を招いて「親子体操」でした。
最初はお家の人のお膝の上で触れ合いストレッチ!!それから抱っこしてもらったり、マットの上を走ったり、跳んだり、ころころ転がったりと体をたくさん動かしました。
体をいっぱい使って ” スポーツ の秋 ” を満喫することができたでしょうか?
ご参加ありがとうございました。