本日遅ればせながら、豆まきをしました。やってきたのは、赤鬼&青鬼ペアです。

体育会系なので動きも軽やか。(笑) 豆を投げながら、必死に逃げる子どもたちでした。まさに、“鬼ごっこ”でした。元気に豆まきをして、コロナ鬼を退治できるといいですね。






本日遅ればせながら、豆まきをしました。やってきたのは、赤鬼&青鬼ペアです。
体育会系なので動きも軽やか。(笑) 豆を投げながら、必死に逃げる子どもたちでした。まさに、“鬼ごっこ”でした。元気に豆まきをして、コロナ鬼を退治できるといいですね。
1月のお誕生会をしました。
1月生まれ、意外と多いんです。14人います。
インタビューされて、緊張気味の年少さんに比べ、(モジモジしているのがかわいいです♡)
堂々と答える年長さんです。余裕を感じますね。さすが!
お誕生日おめでとうございます!
報恩講は親鸞様のご命日。若草幼稚園では、常弘寺の本堂で合同礼拝を行いました。今年の報恩講も、新型コロナウイルス感染予防の為、学年ごとに行いました。お勤めの後は、常弘寺の住職である和浩先生のお話を聞きました。
毎日園バスの運転で顔を合わせているのに、法衣姿の和浩先生にちょっぴり緊張気味の子どもたちでした。(笑)
年少さんもちゃんと座ってお話を聞けましたよ。成長を感じます。(*^-^*)
お参りできたご褒美にと、みかんを頂きました。🍊
頂いたみかんを大事そうに持ち帰る子ども達でした。
新しい年がやって来ました。素晴らしい1年になりますように!出来ればコロナが収束し、マスクが必要のない生活が来てくれればいいですよね。私は、昨年よりも成長した自分でいたいと思います。(もちろん体重以外で)
今日は全職員で、新学期の準備をしました。明日から3学期です。子どもたちに会えるのを楽しみにしています。(*^O^*)
予想通り、午後から雪が降り始めました。喜ぶ預かり保育の子どもたちです。あっという間に、園庭が真っ白になりました。
保護者の皆様、登園時は十分お気をつけください。安全第一です。
特別ゲストの佐藤先生による活動日でした。この日は、皆さんよくご存じの「パプリカ」の曲に合わせて親子で手をつないだり、足踏みをしたりして躍りました。手にかわいらしいお花をつけていただいた子どもたちは大喜び!!
ニコニコ元気に踊りを楽しみました。その後はお遊戯発表会の様子や音体指導に関するお話を聞いたのでした。佐藤先生、ありがとうございました(^_^)
12月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
12月生まれは、3歳から6歳まで10人です。
インタビューにもしっかりと答えていました。
お誕生日とクリスマスと、両方のプレゼントがもらえるのかな?
ハッピーバースデイ!
今日は、大そうじです。子どもたち一人ひとりが、自分たちでお部屋の大そうじをします。大そうじも年齢によって、出来ること、出来ないことがありますが、みんな一生懸命取り組んでくれました。
お道具箱も、きれいになりました。
床だって、ピカピカです。
お父さん、お母さん、年末の大そうじで戦力になりそうですよ。
消防士さんと餅つきをしました。なんとお餅をついてくれた消防士さんは、みんなの先輩、卒園児でした!消防士さんは力持ち。ぺったんペッタンとあっという間にお餅をついてくれました。
お餅つきの後は、お楽しみの消防車見学です。こんな近くで憧れの消防車を見られることは、なかなかありません。
色々な機材が積んであって、子どもたちは興味津々でした。
11月29日は、若草幼稚園の開園記念日です。おかげさまで50年を迎えました。
写真は、開園当初(1971年頃)の写真です。教室も2クラス分しかありませんでした。
保育の様子です。
第3回のお遊戯発表会です。(1974年3月頃)写真の子どもたちは、現在50歳代ですね。
プールの竣工式です。現在もこのプールは使っています。後ろの園舎も2クラス分増築されて、ホールもできています。
交通安全パレードです。ユニフォームは赤でした。
幼稚園の周りの木も、小さいですね。
そして、現在の若草幼稚園です。
最初の園舎の場所にホールが建ち、ホールがあった場所が園舎になっています。若草幼稚園が80年、100年と続くようにこれからも頑張っていきます。
秋の火災予防運動が始まり、年中児の法被登園が始まりました。
『おうち時間 家族で点検 火の始末』